|
 |
分 布 |
宮城県以西の本州、四国、九州 |
用 途 |
生垣、庭木、公園木、盆栽等 |
語 源 |
馬がこの葉を食べると酒に酔ったようになるといわれたことから「馬酔木」の字をあてアシビともいう。 |
花期 :果期 |
2〜5月 : 9〜10月 |
|
|
|
|
|
 |
分 布 |
紀伊半島と四国(高知県 梁瀬地方)に分布する稀産種保護策が重要課題。 |
用 途 |
建築用材等 |
語 源 |
トガ(ツガ)とサワラに似ているから。 |
花期 :果期 |
4月 : 10月 |
|
|
|
|
|
 |
分 布 |
関東地方以西の本州、四国、九州 |
用 途 |
生垣、公園、庭木等 |
語 源 |
昔、照明に使用した「結び燈台」の脚とこの枝が輪生する格好がよく似ていることから。 |
花期 :果期 |
4〜5月 : 10〜11月 |
|
|
|
|
|
 |
分 布 |
関東地方以西の本州、四国、九州 |
用 途 |
くし、椀、将棋の駒、三味線の撥等 |
語 源 |
葉のふちの先に鋭いとげがあり、このとげにさわるとヒリヒリ痛む、これを疼(ヒラ)ぐということからヒイラギと呼ばれる。 |
花期 :果期 |
10〜11月 : 6〜8月 |
|
|
|
|
|
 |
分 布 |
本州中南部以西、四国、九州 |
用 途 |
建築用材(特に天井板)等 |
語 源 |
万葉集の中に歌われている「臣の木」(オミノキ)が転じモミとなった。他にも朝鮮語mum-bi(トウシラベのこと)が転じた等諸説あり。 |
花期 :果期 |
4〜5月 : 10〜11月 |
|
|
|
|
|
 |
分 布 |
北海道、本州、四国、九州 |
用 途 |
家具、建具、運動用具 |
語 源 |
葉がよく繁り、板で屋根を葺いた様な意味から。カエデはカエデの葉がカエルに似ているところから蛙手と呼ばれる。 |
花期 :果期 |
4〜5月 : 8〜9月 |
|
|
|
|
|
 |
分 布 |
中国原産 |
用 途 |
マナ板、彫刻用材、街路樹、防火植栽等 |
語 源 |
中国名「鴨脚」(ヤーチャオ)が変化したものといわれている。他にも諸説あり。 |
花期 :果期 |
4〜5月 : 9〜11月 |
|
|
|
|
|
 |
分 布 |
関東地方以西の本州、四国、九州 |
用 途 |
器具用材、玩具材、庭木等 |
語 源 |
葉が風に吹かれてザワザワと葉音がそよぐからソヨゴと呼ばれる。 |
花期 :果期 |
6〜7月 : 11月 |
|
|
|